非日常が味わえる場所

【ろうそくを持って入る洞窟?】横浜にある田谷の洞窟が神秘的すぎた話

hanao

ろうそくを、手に持って入る洞窟?

こんにちは、非日常ハンターのはなおです^^

いきなりですが

ろうそくを手に持ちながら、めぐれる洞窟

というのが、神奈川県の横浜市

あるのを知っていますでしょうか?

しかもなんと

全長540mもの長さで、出口までに

30〜40分くらいかかるほど、見応えがある。

というのです・・・

うーん気になる。

と、言うことで今回私、実際に行って参りましたので

是非ともレビューさせてくださいませ^^

💡田谷の洞窟の、ここがおすすめ

⚫︎ろうそくを消さないように進む、ハラハラ感がまるでゲームのよう。

⚫︎中には、病に効くとされる湧き水、金剛水がある。

⚫︎ある箇所で、天井に月の形の穴が空いており、そこから・・・

田谷の洞窟ってどこにあるの?

まずは、そんなところどこにあるの?

と、言った方のためにこちらをどうぞ↓

そうです、神奈川県の横浜市にあるのですが

電車の場合は、JR大船駅の、西口観音側の

神奈中バス「戸塚バスセンター行」

に乗って、洞窟前駅で下車

すれば、目の前で降りることができます^^

ちなみに車の場合は・・・

車の場合は、田谷の洞窟・専用の駐車場

ありますのでご安心くださいませ^^

敷地内は、こんな感じで

非常にのびのびとしており

料金は、張り紙のとおり

💡田谷の洞窟・駐車場料金

1時間あたり

⚫︎普通車    ・・・ 500円

⚫︎マイクロバス ・・・ 2000円

⚫︎バス大型   ・・・ 3000円

とのことで、お支払いはお寺の受付

行っているとのことなので、お声がけくださいませ^^

田谷の洞窟の営業時間は?

田谷の洞窟の正式名称は

田谷山 瑜伽洞( タヤサン ユガドウ )

と言うらしく、営業時間は

💡田谷の洞窟の営業時間

⚫︎ 9:00〜16:00まで

⚫︎ 無休( 災害時などで危険な場合は閉洞 )

とのこと^^

いつ行っても基本的には空いてるって

かなりありがたいです。

田谷の洞窟の、料金はいくら?

写真の通り、田谷の洞窟への料金は

💡拝観料金

⚫︎大人  400円

⚫︎中学生 200円

⚫︎小学生 100円

と、なっており、支払いが済むと

⚫︎ パンフレットと

⚫︎ ロウソクを一本

を、いただくことができます^^

田谷の洞窟へ入る準備

いってらっしゃいませ^^

と通された先で、まず目に飛び込んでくるのが

こちらの2択、いったんまずは洞窟入口

を選択し、先に進むことに。

ロウソク立て

しばらく行くと、ロウソク立てを

借りられる場所があるので

このようにプスっと、さしたら準備万端。

※ ちなみに雨の日は、休憩所に置いてあるそうです。

休憩所はこちら↓

休憩所

田谷の洞窟の中の雰囲気は?

田谷の洞窟・入り口

洞窟の内部は写真撮影禁止

とのことなので、内部をお見せする

ことはできないのですが・・・

入ってみてわかったことをお伝えさせていただきますと

❶ ろうそくの火は、消えても大丈夫?

ろうそくの火は、消えないように歩くのは

けっこうハラハラしますが

万が一、消えてしまっても

中で、火を継ぎ足せる場所が4〜5箇所ある

のでご安心くださいませ^^

ただ、火がないと

本当に、全く何も見えない場所

というのも、中には出てくるのでお気をつけください。

⚫︎いたるところに、手すりもついています

迷わないよう、道しるべがある?

滝のように流れていた草

洞窟内には、時には二手に分かれたりと

一瞬迷う瞬間とも、出てきますが

基本的には「行者道→」と書かれた道しるべ

が至る所にあり、自分の進むべき方向が

わかるようになっています^^

⚫︎ 緊急避難口の方向や、そこから何mなのかの記載もあります。

❸ それぞれの部屋には意味がある?

洞窟内には、部屋のような

少しひらけた場所がいくつかありますが

よくよく目を凝らして見ていると

⚫︎智慧(ちえ)の世界を表す

⚫︎理(ことわり)の世界を表す

など、そこがどういった部屋なのか

といった、ヒントとなるべき文字

壁に描かれているので見つけて見てください^^

洞窟内の壁には、紋様や文字が刻まれていて面白いです

❹ 病に効くとされる金剛水?

洞窟内部には、ある一角に

湧き水が流れ出ているエリアがあり

ろうそくの灯りをぼんやりと照らしながら近づいてみると

💡金剛水

⚫︎ 御冷水を、右手の人差し指に受けて、に当て、

⚫︎ 次に、病の箇所に当てよ

⚫︎最後に、大師に向かい合唱し

⚫︎「 南無大師遍照金剛 」と唱えて祈願する

という記述があり、大師様と思われる像が

静かに佇んでおられました。

ちなみに、調べたところ「 南無大師遍照金剛 」は

「ナムダイシ・ヘンジョウ・コンゴウ」

と読むらしく

真言宗で、唱えられる真言で

⚫︎弘法大師空海に、心から帰依し、お任せします。

と言った意味があるそうです^^

気づく人は気づく、天井の穴?

洞窟内を歩いていると、あるところで

お札のような細い札が、壁際に

垂れ下がっているのを見つけました。

そこには・・・

🌙 ← 月天通風口

とだけ記述されてあり、意味がわかりません。

はなお
はなお

・・・ん?

と、思いキョロキョロと

頭を動かしていると・・・なんと頭上に

月の形の穴が空いている🌙

のを発見しました。

この時はさすがに、予想外すぎて鳥肌が立ちましたが

よーく、目を凝らしてのぞいてみると

その穴から、上の部屋の天井に彫られた

あるものが見えるのです。

これはもう・・・行ってみて確かめて見てくださいませ^^

田谷の洞窟はトイレも綺麗?

ちなみにゆっくりと、洞窟の拝観が

終わった後は、トイレもとても素敵で

まるで善い女しか入れなさそうな看板や

なぜか外にポツンとたたずむ手洗い場も

とてもいい味を出してます。

田谷の洞窟の、休憩室には絵本が一冊?

休憩室もけっこう独特で、なぜだかテーブルに

一冊だけ置かれた、石童丸の絵本や

💡石童丸の簡単なあらすじ

修行のために出家し山にこもった父を

息子である石童丸が探しに出る物語

「いかせ いのち」と描かれた柱など

なかなか見応えのあるものばかりです。

他にもこんな記事を書いています^^

このサイトでは田谷の洞窟以外にも

行って見て面白かった

はなお
はなお

非日常スポットのレビュー記事

をたくさん書いています^^

ので、よかったらどうぞ↓

あわせて読みたい
【月2回だけ入れる洞窟?】東京タワーの裏にあるお寺「松蓮社」に行ってきた
【月2回だけ入れる洞窟?】東京タワーの裏にあるお寺「松蓮社」に行ってきた
あわせて読みたい
【大根がもらえるお寺?】浅草の待乳山聖天に行ったら、お下がり大根をもらえた話
【大根がもらえるお寺?】浅草の待乳山聖天に行ったら、お下がり大根をもらえた話
あわせて読みたい
お寺の地下に雪がふる?二子玉川にある玉川大師で地下霊場に行ってきた来た話
お寺の地下に雪がふる?二子玉川にある玉川大師で地下霊場に行ってきた来た話

書いてる人
はなお
はなお
非日常ハンター
はじめまして もと図書館司書で、現在は古本屋さんで働いている、はなおと言います^^

このサイトでは、人生に疲れてしまった人や

これからどうして行ったら良いかわからなくなってしまった人へ

「 こんな場所があるんだったら、まだもう少し頑張ってみても良いかもしれない・・・」

と思ってもらえるような、いつもとはほんのちょっと違った感覚になれる

場所や、ものや、出来事などをお伝えしていけたらと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします^^
記事URLをコピーしました