【まるで運の通り道?】和光市にある開運利益洞窟めぐりに行ってきた話
知る人ぞ知る、和光市の洞窟?
こんにちは、非日常ハンターのはなおです^^
いきなりですが

和光市に、知る人ぞ知る、入場無料の洞窟
があるのを知っていますでしょうか?
しかも
普通の神社の、裏っかわに隠れていて
敷地内には、水に濡らすと文字が浮かびあがる水みくじ
というものも、あるというのです。
うーん、気になる。
と、いうことで今回私、実際に行ってまいりましたので
是非ともレビューさせてくださいませ^^
⚫︎ 入り口がわかりづらく、見つかると感動する。
⚫︎ 洞窟の中にあるお稲荷様は、かなり神秘的。
⚫︎ 水に濡らすと、文字が浮かび上がる水みくじが面白い。
開運利益洞窟めぐりって、どこにあるの?

そんな神社どこにあるの?
と言った方のためにまずはこちら↓
〒351-0101
そうです、埼玉県和光市の地下鉄成増駅から
徒歩12分ほどでつける場所にあり

こちらの2番の出口から出ると
スムーズに辿り着くことが出来ました^^
ちなみに車の方は

専用の駐車場は、写真の通りありませんので
PPPark!(ピーピーパーク)というアプリで
近くで一番安いコインパーキングを探すのがおすすめです^^
⚫︎完全無料で、その瞬間、その場所から
⚫︎一番安いコインパーキングをランキング順に教えてくれるアプリです。
開運利益洞窟めぐりは、熊野神社の裏にある?

開運利益洞窟なのですが、実は
独立した存在としてあるのではなく、こちらの
武洲白子熊野神社の、敷地内の一角にあります。
また、スマホ片手にGoogleマップを
しっかり見ながら来たとしても

あれ?ここら辺だよね・・・?
と、迷ってしまうくらいわかりづらい位置にあります。
洞窟の入り口を、探し当てる

きっとこれは、探し当てるのも一つの
開運のミッションだと思いながら

こっちかな?と思う方を登ってみたり
あってるかな・・・と思ってたら

可愛らしい色とりどりの
だるまさんと出会ったり

世界人類の平和の看板が、なぜか
外国人にも伝わるような工夫が凝らしてあったりと

なかなかユーモラスな場所がたくさんあります。
が、こちらの観音様を見つけられたら、もう大丈夫。
いよいよ、開運利益洞窟へ

こちらの看板はもう、年季が入りすぎていて
ほとんど文字が見えませんが

矢印に促されるまま顔を上げると
・・・ありました。。

赤い扉がまた良いですね・・・
かなり荘厳な雰囲気を醸し出しています。

これはもう・・・ワクワクが止まりません。
開運利益洞窟の、中の雰囲気は?

洞窟の中は、基本的に真っ暗ですが
人が歩くとと、パッと照らされるタイプのライト
が設置されており、進まないと
進むべき道が見えないのも
運を自分で切り開いていっているような気持ち
にさせてくれて、とても歩きがいがあります。
中には、開運守護の稲荷様?

さらに、奥深く進んでいくと
ところどころに狐様が静かに現れ

ちょうど、中腹あたりで
稲荷神社に到達します^^
開運守護の、白菊稲荷大明神様が
まつられていて、パワーを授けてくださる。
とされており、曲がりくねった洞窟をでるときには

新たなる生命を、授かった気持ちになる
ことから、母親の胎内めぐりの洞窟
とも、呼ばれているそうです。

確かに、再び外の世界に出るときの光は
入った時よりも特別なものに感じられました。
洞窟めぐりが終わったら、水みくじ?

さらにもう一つ、面白かったのが
社務所にありますこちらの水みくじ

こちらの張り紙を読む限り
⚫︎社務所と、白子コミセンの間にある水車
⚫︎から出てる、わき水をご利用ください
とのこと^^
それらしき水車を、発見

あたりをキョロキョロ見渡していると
明らかにそれらしき水車を発見。

しかも「ここでやってください」と
言わんばかりの、ちょうどいい板が
あるではないですか・・・
水みくじってどんなおみくじ?

まだ濡らす前の水みくじは
ただの白い紙で、項目だけ書いてあります。
これを、水車から出るわき水にさらすと・・・


おぉぉ・・・出てくる出てくる〜!
なんだか文字が浮かみ上がってきました・・・

ん・・・なんだこれ・・・大大吉?
大吉の上ってこと?

ってことは、小小吉もあるってこと・・・?
という若干の疑問を残しつつも
とりあえず喜んで良さそうなので
ご満悦で帰宅することに。
和光市は、落とし物を拾ってもらえる街?

これは私が勝手に感じたことなのですが
くる途中に、何度も落とし物が拾われている様子を見かけ

年間に信じられない量の
落とし物してしまう身としては

とても優しい街だな、といった印象を受けました。
・・・が、中には、信じられないところで

だいぶ香ばしい落とし物をする方も
いらっしゃるようで

それもまた味があって良いなと
思ったりしたのでした。

