非日常が味わえる場所

【古民家みたいな美術館?】世田谷の、向井潤吉アトリエ館は200円で入れる癒しの場所だった

hanao

まるで古民家みたいな美術館が、世田谷に?

こんにちは、非日常ハンターのはなおです^^

いきなりですが

古民家の絵しか飾ってない、古民家みたいな美術館

が世田谷区にあるのを知っていますでしょうか?

しかも、入場料がたったの200円だというのです

なんだろうとても気になる・・・

ということで、今回私、実際に行ってまいりましたので

是非ともレビューさせてくださいませ^^

💡向井潤吉アトリエ館の、ここがおすすめ💡

❶ たてものが古民家風で、飾られている絵まで全て古民家

❷ 入場料がたったの200円

❸ 知る人ぞ知る所なので、混雑しておらずゆっくり見れる

さらに、こちらから徒歩15分のところに

🌸 桜神宮という

ピンクのリボンを、木に結びつけられる、可愛らしい神社

も見つけたので

そちらも合わせて、ご紹介させてください^^

向井潤吉アトリエ館ってどこにあるの?

向井潤吉アトリエ館入り口

そんな美術館いったいどこにあるの?

と言った方のためにまずはこちらをどうぞ

向井潤吉アトリエ館

〒154-0016

東京都世田谷区弦巻2-5-1

地図はこちら

そうです、世田谷区の弦巻にあります。

駒沢大学駅からだと約徒歩10分で到着できるところにあります^^

向井潤吉アトリエ館は、駐輪場もある?

向井潤吉アトリエ館・駐輪場

さらに嬉しいのが、なんとこちらの美術館は

無料の駐輪場もついてるという・・・

自転車で行ける距離の方はかなり助かりますね^^

向井潤吉アトリエ館の料金は?

向井潤吉アトリエ館・料金表

さらにさらに嬉しいのが、冒頭でもお伝えしたとおり

入場料は、一人200円ほど。

💡向井潤吉アトリエ館・料金

⚫︎一般・個人・・・200円

⚫︎高校生・大学生・・・150円

⚫︎小学生・中学生・・・100円

⚫︎65歳以上・障害者の方・・・100円

しかも、子どもやお年寄りは、団体だと80円とのこと。

はなお
はなお

なんてお財布に優しい美術館なのでしょうか

向井潤吉アトリエ館の営業時間は?

ちなみに営業時間は

⚫︎10:00〜18:00で

⚫︎ 定休日は、月曜日

とのことですが、変わる可能性もあるので

行く場合は、本家のサイトからご確認くださいませ^^

向井潤吉アトリエ館の、入り口の様子

アトリエの中に入ると、そこはもう

都会にあるとは、思えないような空間が広がっています。

静かな庭に、石と、木と、水。

さっきまで歩いていた車通りの多い道が嘘みたいです。

中の様子はどんな感じ?

中は撮影が禁止だったので

写真でお伝えすることはできないのですが

💡アトリエの中の雰囲気

⚫︎ くつを脱いで、楽な足でゆっくり見てまわれる

⚫︎ いたる所に椅子が用意されていてくつろげる

⚫︎ あらゆる季節の風情そのものを感じられる

と、とにかく来た人をリラックスさせてくれる工夫

が、たくさん施されています。

本当に、古民家の絵だけが飾られているの?

本当に、絵は全て古民家です。

ただ、あらゆる季節だったり

場所の古民家があって面白いです。

💡全ての絵が古民家だからこそ

⚫︎違いがわかりやすくて面白く

⚫︎一つのテーマで、これだけの表現ができることに衝撃を受けます。

向井潤吉さんは、本当に生涯をかけて

ひたすら古民家を描き続けた人

ですが、なんというか・・・

彼にしか出せない、静けさの中に溶けてる懐かしさと寂しさ

みたいなものが、たまらなくノスタルジーで

椅子に座ってぼーっと眺めていると

少しだけ、泣きそうになってきます。

ここは、そうゆう時間がつくれる場所?

大人になると、日々いろんなことに追われ

なかなか“ 一人で、一つの絵をじっくり見る ”

という機会がなかったりします。

でも、長い人生の中で

1日くらい、何かの絵をじっくりと見てみる時間

というのが、あっても良いような気がしませんか?^^

美術館の中でも、こちらは割と空いていることが多いので

( 2回行って2回とも貸切状態だった )

そういった時間が欲しい人には、ぴったりの空間だと思います。

見終わったあとは桜神宮もおすすめ

ちなみに、向井潤吉アトリエ館を

ゆっくりと楽しんだ後は

なんと、そこから徒歩15分の場所にある

桜神宮という神社もとてもおすすめです。

桜神宮

〒154-0014

東京都世田谷区新町3丁目21−3

地図はこちら

❶ 桜神宮の特徴・その1

桜神宮に入ってまず驚くのが

木々に、ピンク色のリボンが、いくつも結び付けられていること

何これ可愛い・・・と思って調べると

こちらは、花帯と呼ばれるリボン

💡桜神宮の、花帯とは?

願い事を込めて結ぶことで

縁結びのご利益があるとされています

料金は500円で、社務所にて購入できます^^

ちなみに境内にある河津桜(かわづざくら)は

えんむすびの木、とも呼ばれているそうです。

❷ 桜神宮の特徴・その2

2つ目の桜神宮の特徴としては

御朱印がとても可愛らしいデザインで

これを求めてくる人も多いのだとか。

💡御朱印の料金

⚫︎御朱印 (紙でおわたし)  ・・・600円

⚫︎御朱印 (御朱印帳に記入)・・・500円

ちなみに桜満開の季節にいくと

もっともっと華やかなのだとか

( 私は、4月に訪れました )

❸ 桜神宮の特徴・その3

桜神宮のしだれ桜みくじ

そしてなんといってもおみくじは

こちらのしだれ桜みくじがやっぱり目を惹きます。

飾り方も可愛らしいですが

結ぶところまで、可愛くて

いちいち「あっ」ってなります。

ゆっくりできる美術館に行きたくなったら

もしも、人がいっぱいくるような所というよりは

静かで、ゆっくりできるような所に行きたいんだよなぁ。

・・・と思った時は、是非とも

向井潤吉アトリエ館と桜神宮をセットで

巡ってみてください。

きっと良い一日になるはずです。

あわせて読みたい
【寝転がってみる美術館?】廃校を美術館にした、山梨県の工藤耀日美術館がすごかった
【寝転がってみる美術館?】廃校を美術館にした、山梨県の工藤耀日美術館がすごかった
書いてる人
はなお
はなお
非日常ハンター
はじめまして もと図書館司書で、現在は古本屋さんで働いている、はなおと言います^^

このサイトでは、人生に疲れてしまった人や

これからどうして行ったら良いかわからなくなってしまった人へ

「 こんな場所があるんだったら、まだもう少し頑張ってみても良いかもしれない・・・」

と思ってもらえるような、いつもとはほんのちょっと違った感覚になれる

場所や、ものや、出来事などをお伝えしていけたらと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします^^
記事URLをコピーしました