【まるで地下神殿?】女一人で行っても楽しめた、首都圏外郭放水路とは?

hanao

地下神殿のような 非日常スポット?

こんにちは、非日常ハンターのはなおです^^

私は先日、こどもの頃から しこたま好きな

ゼルダの伝説というゲームをしながら

ふと思ったのでした。

そういえば・・・

はなお
はなお

地下神殿みたいな場所って、リアルでもあったりしないのかな?

検索すると、なんと日帰りで行けそう・・・?

ワイの相棒

そんなことをぼんやりと思いつつ、なんとなく

“ 地下神殿・東京 ” と検索してみると

なんと・・・東京から日帰りで行けそうなあたりに

めちゃくちゃ良さげな場所が、あるではないですか・・・

なんて読むんだ?首都圏外郭放水路?

首都圏外郭放水路

まずはこれ、なかなか一回で

発音しずらい名前なのですが

💡 なんて読むの?

首都圏外郭放水路( しゅとけん・がいかく・ほうすいろ )

って、読むらしいです。

めちゃくちゃ簡単にいうと

洪水など、水の災害が起きた時に、一時的に雨水をためておく場所

らしく、これがまた・・・行ってみたら

大自然とはまた一味違った

非日常を味わわせてくれる場所だったので

今回は、是非ともご紹介させてくださいませ^^

そんなところ、どこにあるの?

とにかく敷地がひろい

そうそう、そんな場所どこにあるのか。

ということですが、まずは場所をどうぞ↓

首都圏外郭放水路

そうです、埼玉県の春日部市です^^

車だとだいたい都内から2時間くらいで到着できましたが

電車でいきたいよ〜!

という方は、少し注意が必要でして

最寄りの南桜井駅からだと徒歩30くらいかかってしまうので

庄和総合支所駅というバス停を通って向かうと、良いかもです。

💡バスを使うと良いかも

⚫︎ 庄和総合支所というバス停からだと徒歩13分で到着できます。

( 春日部駅・東口からでてます )

14:00の回は、比較的すいてました

私は、今回、14:00の回を予約したのですが

行ってみたら、駐車場もこんな感じで

とても、のびのびと使う事ができました^^

いざ、見学会が始まる・・・

ひととおり、施設の説明を最初に受けると

ステッカーと、シールをいただけます^^

お姉さん
お姉さん

シールは胸に貼り付けて、はぐれないように着いてきて下さい〜

と、インストラクターのお姉さん。

いい子なので、迷わず胸にペっ!と貼り付け

ついてゆく。

夏の日差しがジリジリと照りつける中

こう大な敷地内をズンズンと進んでゆく

インストラクターのお姉さん。

なんだかとても景色そのものに馴染んでいます。

ちなみにこの傘、申し出ると貸してくれるのも嬉しいところ↓

日傘を無料で貸してくれます^^

ここが入り口?

ずんずん、ずんずくと迷いのない

お姉さんの背中に、ポテポテと着いていくと

「さぁ、みなのしゅう、こちらえ来たまえ」

と言いたげなジェスチャー。

静かに周りにたたずむ我ら参加者。

階段をおりる時は、あぶないから写真はダメですよ〜

と言った簡単な説明を受け

いざ、扉の中へ・・・

そこは、圧倒的な非日常

これはもう・・・行った人にしかわからないのですが

入ると思わず

はなお
はなお

うわぁ・・・

しか出てきません。

これぞ、まさに、大人の感動。

みんなそれぞれに息をのむ音や

「・・・あ。。」

と言った、声にならない声を

静かに漏らす気配だけが響いています。

頼むと写真とってくれます

そして、予想外だったのが

階段の途中から夏とは思えないくらい肌寒いということ。

ちなみにこれは↑

実際に「ここまで水を溜めてるよ〜。」

といったラインが記されているとのこと。

💡 年に7回くらい稼動?

⚫︎ 首都圏外放水路は、平均して年7回ほど稼動しているとのこと。

まさに、地下神殿

立ち入り禁止エリア

自然に癒されるのもいいですが

たまには、人の作り出した

圧倒的、非日常空間に行ってみるのもいいかもしれません^^

終わったら、龍Q館へ

ちなみに見学が終わったら

同じ敷地内の、龍Q館(りゅうきゅうかん)

というところで、誰が見てもわかりやすい

6分間のアニメでこの施設のことを

紹介しているので、是非とも見ていって下さいませ。

あわせて読みたい
200円で入れる【古民家みたいな美術館】は、東京の隠れスポットだった
200円で入れる【古民家みたいな美術館】は、東京の隠れスポットだった
書いてる人
はなお
はなお
非日常ハンター
はじめまして もと図書館司書で、現在は古本屋さんで働いている、はなおと言います^^

このサイトでは、人生に疲れてしまった人や

これからどうして行ったら良いかわからなくなってしまった人へ

「 こんな場所があるんだったら、まだもう少し頑張ってみても良いかもしれない・・・」

と思ってもらえるような、いつもとはほんのちょっと違った感覚になれる

場所や、ものや、出来事などをお伝えしていけたらと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします^^
記事URLをコピーしました